混乱してしまいがちな非常時では、自分が食べるものはすぐに思いつくけれど子供にはいざ何を食べさせれば良い!?となってしまうかもしれません。
「調理が最低限で気軽に食べられる」そんなアイテムに日頃から慣れ親しんでおくと、有事の際にできるだけ焦らず過ごすことができそうですよね。
そこで、今回は5歳と1歳の子を育てる2児の母目線で、非常食にも使えるおすすめ子ども用食品3選をご紹介します!
1.MUGヌードル(日清食品)

商品名:MUGヌードル、MUGうどん
こちらは、1歳半頃から食べられるヌードルです。
コンソメしょうゆ味&シーフード味のMUGヌードルと、きざみきつね&豚カレーのMUGうどんもありますよ。
今回はMUGヌードルの中身を紹介します!

中身はこんな感じで、麺が4パックと、スープの素が2種類ずつ、合計4袋入っています。

材料を全て容器に入れてお湯を注ぐだけです。

さっそくお湯を注いでみましょう!
フタもいらないので、洗い物も少なく助かります。

2分待って軽く混ぜるだけで簡単!もう完成です。
よーく見ると、パッケージにあるキャラクターのかわいいナルトが浮かんできて、食べる時も楽しいですよね!
インスタントヌードルと聞くと、栄養は大丈夫?という印象を受けますがご安心を!
なんとこちら、「カルシウム」「ビタミンB1」「ビタミンB2」を強化した栄養機能食品なんです。
簡単、美味しく、そして栄養も摂取できて子どもも安心して食べられますね。
おまけ

箱の底に、迷路が描かれていました!
食べた後は遊び道具にもなり、最後まで楽しめますよ。
2. アンパンマンミニパックカレー シリーズ

こちらは、離乳食の終わった1歳頃から食べられるカレーです。
「特定原材料8品目(えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生)」不使用、「香料・着色料」無添加のカレーなので、安心して食べられます。
お店によっては、カレー以外にもハヤシライスや中華丼など他の味が置いてあるところもありますよ。好きな味を見つけるのも楽しみですね。
今回は、カレーのポークあまくちの中身をみていきたいと思います!

中身を開けると、このように小さいお子様に適量のサイズ(50g×2袋)が入っています。
なんと、おまけにアンパンマンシールも1枚ついてくるので嬉しいですよね。
このシール、実は30種類もあるということで、毎回どれが当たるかワクワクドキドキしながら楽しむこともできますね!

この商品の便利なところは、温めず、そのままご飯にかけても美味しく食べられるというところです。
温めには電子レンジや火を使う必要がある場合は多いですが、そのまま食べても美味しいというのは、災害時でも非常に役に立ちますよね。

ご飯にかけるだけで完成です!
普段のご飯であれば、これにサラダや副菜を添えて食べればより美味しく食べられますね。
10種の野菜入りということで、栄養面もフォローしてくれる商品です。
3. 明治ステップ らくらくミルク 200ml

こちらは、1歳~3歳の子どもに特に大切で不足しがちな栄養をまとめて摂ることができる液体タイプの幼児用ミルクです。
ミルク作りは、ミルク用の熱湯や湯冷し用の水など、貴重な水をたくさん使用しますよね。非常時になかなか水の量が確保できない、そんな時に役立つのが液体ミルクです。

このように缶タイプになっていて、上の蓋を回すことで楽に開封することができます。

コップに注いでみると、中身は一般的な粉ミルクに比べて少しクリーム色になっています。

コップで飲めるお子様は、このまま飲んでも大丈夫です!
そして、もしコップ飲みがまだできないお子様でも大丈夫!

別売りで、アタッチメントも販売されています。

いつも使用している乳首・キャップに、このアタッチメントを取り付けます。
クルクルと回すだけで簡単に取り付けられます。

開封した缶の上にまっすぐ押し込むと、なんとミルク缶からフォローアップミルクとして直接飲ませることもできます!
とっても便利ですよね。
湯冷しなどを持ち歩くのが大変なお出かけの際にも便利に使えますよ。
いつもの生活で子どもが飲めることを確認できていると、いざという時に焦らずミルクを与えることができますよね。
非常時には衛生環境が整わなかったり、水道やガス・電気がストップしたりする事態も想定されます。
備蓄品としても不足しがちな粉ミルクの代わりとしても使用できるため、普段から備えておくと安心です。
4. まとめ
今回は、非常食に使えるおすすめ子ども用食品3選をご紹介しました。
子どもの年齢やアレルギーの有無などによっても、備える食品が変わってくると思います。
各ご家庭に合った備蓄品を、ローリングストック法で消費しながら常備することが大切ですね。
緊張やストレスを感じやすい状況だからこそ、少しでも食べ慣れたものを食べることで安心感にもつながります。
いざという時に慌てないように、この機会に何を備えるか検討してみてくださいね。